東証一部上場企業なら大丈夫?
大企業でもブラックな職場

 今回は私が転職サイトのdodaを通じて転職を成功させた体験記と、前職の勤務状況について書いていきます。

dodaへのリンクはこちらです。
https://doda.jp/

 私は東証一部上場企業に勤めていました。社員数は自社だけで5000人を軽く超え、資本金も100億を超えるような企業で、文字通り大企業と呼べるような会社でした。福利厚生や各種休暇も充実しており、側から見れば超優良企業に見えていたと思います。

 しかし実態はというと、そんな待遇を受けることができたのは本社に勤める人間のみ。支社になるとちらほらとブラックな話が流れてきます。そして私がいたような現場事務所レベルの話になると、もはや地獄絵図となります。

 具体的な勤務状況としては月曜日から日曜日の朝まで、週6日連続で夜勤がありました。夕方6時に出社し、朝8時に退勤するような状況です。通常であれば1時間ほど休憩時間がありますが、あまりに忙しすぎて休憩を取らないことが当たり前となっていました。仮眠なんてもってのほかです。

 さらに月曜日は打ち合わせや会議が入ることが多く、その際は朝から出勤することになります。つまり月曜は24時間勤務となり、休日は日曜の午後に半日しかない状態です。

 会社の方針で残業は月に60時間までとなっていたため、常にサービス残業が発生している状況でした。勤怠管理システムはありましたが、適当な理由をつければ申請が通る仕組みで、なんの意味もなしていません。

 これに対して上司は「これが当たり前」「本社にいるサラリーマンみたいな奴らと一緒にするな」「現場に愛情と責任感をもてば続けられる」といった状況で話になりません。

 そんな状況に嫌気がさし、転職に向けて動き始めました。新卒で入社して3年未満での転職だったため、かなり不安がある中での転職活動でした。

 まず転職サイトに登録することから始めました。2〜3サイト登録してエージェントと面談を行いました。dodaに登録して良かったのは、こちらの要望をしっかりと聞き、その上で様々な提案をしていただけたことでした。そのおかげで自分でも気づかなかった適正を知ることができました。

その後書類を提出し、10数社応募しました。書類が通ったのは3社で、内定を頂けたのは2社という結果になりました。その1社に入社して現在勤務していますが、勤務状況はかなり改善され、また年収も上がったため大変満足しています。

・上司がめちゃくちゃな指示を出してくる
・残業が多すぎて疲れがとれない
・趣味が何だったか思い出せない
・週に1日休みがあれば良い方

 こんな方はぜひ転職を考えてみてはいかがでしょうか。

・自分に転職なんて無理
・職場に迷惑がかかる
・残された現場の人間を考えると転職なんてできない

 こんな風に思っている方も多いと思います。しかし私は「自分の安全を確保するのが最優先」だと考えます。安心して働ける環境を手に入れてから自分の仕事に集中するのが大事ではないかと思います。

 それにブラック企業の上司は上の3点を強調して辞めにくくすることしか考えていません。もし辞めてもすぐに次を雇えばいい程度にしか考えていないのではないでしょうか。

 泣き寝入りせずに、しっかりと自分の人生を歩むためにも、この機会に一度自分の将来を考えてみてはいかがでしょうか。

 再度dodaのリンクを貼っておきますので、少しでも転職に興味が湧いた方は登録してみてはいかがでしょうか? 私が面談した際には、話だけ聞きたいという方も結構多いと言っていましたので気軽に登録してOKです。

転職ならdoda
https://doda.jp/

株価下がっているけど大丈夫?
いつ株を買えばいいの?
〜ETFのPERの調べ方〜

米中貿易摩擦の激化により世界中で株価の下落が続いています。

そんな中でこのブログも投資ブログの端くれとして私の考えを書いていきます。そしてタイトルにもあるように、このような下落局面で「いつ買えば利益が出るか」についてですが、

PER20以下ならば買い

と私は考えています。

ここまではどこの投資ブログにもよく買いてある内容ですので、今回はPERが簡単には見つけられないVOOなどのETFのPERをどう調べるかについて書いていきます。

ETFのPERの調べ方

まず、CNN Business のサイトにアクセスします。

すると右側に MARKETS と書かれた箇所に Quote serch と書かれた検索窓がありますので、そこに調べたい銘柄のティッカーを入力します。

CNN Businessのトップ画面
画像の赤枠の箇所にティッカーを入力します

ティッカーを入れたらSYMBOL MATCHESやSYMBOL START WITHという検索候補が出てくるので、そこから目的の銘柄をクリックします。
ここでティッカーを入力した状態でENTERや虫メガネをクリックすると、その銘柄の”記事”が出てきてしまうため注意してください。

検索窓にVOOと入力した状態
画像はVOOと入力した状態
その下の Vanguard S&P500 ETF をクリックする

すると現在の価格やチャートが表示されている画面になります。
その下の方にPeer Comparison という項目があり、その中にAberage P/Eとかかれた数値があります。これが現在のVOOのPERになります。

PER(P/E)の書かれた位置
PERが書かれている箇所

VOOのPERは20.3となっています。
この記事を書いた2019年8月13日現在の価格が264.58ドルであるため、270ドル台だった7月よりも下落していますが、それでも適正価格になっていることがわかります。

このように他の証券会社やマーケットニュースサイトでは調べられなかった情報も、CNN Businessから調べることができます。

今回はVOOでの検索結果を載せましたが、VTやブラックロックのiSharesなどのPERも調べることが可能です。
しかし、全ての銘柄に対応している訳ではないため、このサイトで見つからなかった場合は他の方法を探すしかありません。

とはいえ、これで有名どころのETFのPERを調べることが可能になったため、「ドルコスト平均法で毎月買っているけれど、今買うのは割高になるのではないか」と考える方には役に立つのではないでしょうか。